読みもの

Article

Top page

ホーム > 読みもの > 『ティール組織』発売10周年記念〜著者フレデリック・ラルーの今〜

『ティール組織』発売10周年記念〜著者フレデリック・ラルーの今〜


つい先日、「読者が選ぶビジネス書グランプリ」の「特別賞:10年を彩る書籍」部門にノミネートされ、再び話題になっている『ティール組織』(英治出版)。日本での発売は2018年でしたが、原著である『Reinventing Oerganizations』が発売されたのは10年前、2014年のことでした。

10周年にあたる今年、2024年10月10日に発売10周年を記念した場が開かれ、著者フレデリック・ラルー、ビュートゾルフの創設者ヨス・デ・ブロック、次世代組織の担い手をはじめ、世界中の人がオンラインでつながり数百人規模で集っていました。今回は、嘉村と共に参加された小林さんのご協力のもと、実際その場で話された内容をご紹介したいと思います。

ティール出版から10年たった今、フレデリック・ラルーは何をみているのか?触れていただけるかと思います。ぜひご覧ください。

(以下:小林さんによるレポート原文を、ティール組織編集部で編集させていただきました。)


2024年10月10日の夜。正確には、日本時間の10月11日の午前0時、ティール組織の情報発信をしているポッドキャスト「Leadermorphosis podcast」のプラットフォームで、「Reinventing Organizations 10-year anniversary party」と題した、書籍『ティール組織』の発売10周年イベントが開催されました。当日はZOOMに約200名が参加し、YouTube liveで世界同時配信が行われました。また、ベルリンはじめ、ヨーロッパの数か所では、パブリックビューイングのような別会場も設けられていたようです。

 私(小林)は、直前に友人からイベントのことを教えてもらい、当日は、youtube Liveで視聴しました。以下に、そのイベントのレポートをお届けします。

構成は、
・書籍発売以来、10年間の振り返り
・フレデリックの現在地
・未来へのセンシング

という3つのパートからなり、その後は「アフター・パーティー」と銘打たれた参加者との交流会や質疑応答が行われました。本編が約90分、アフターが約60分、約2時間半の内容でした。

まずは、「この10年間のベンチャー(冒険)に参加したすべての人にハイライトを当てたい」という、フレデリックの冒頭のスピーチが印象的でした。

冒頭のアンケート

主催者のリサ・ギルらがモデレーターを務め、最初に簡単にその場でできるアンケートがありました。

質問の内容は、「本を読んで以降、どのような行動変容があったか?」というもので、8つの選択肢があり、複数回答が可能でした。「ティールのコミュニティに参加するようになった」「仕事を辞めた」「ティール関連の翻訳をした」「ティール関連の本を書いた」「自分で事業を始めた」などが含まれていました。

「ティールのコミュニティに参加」という回答が多いのは当然ながら、意外にも会社を辞めて独立した人が多いことが分かりました。モデレーターもその点に触れていました。

書籍発売以来、10年間の振り返り

そして書籍発売から、10年間の鍵となる出来事を紹介していく時間がありました。

2014年2月『Reinventing Organizations』の初版が発売。(その後各国で翻訳)

2014年4月「ディスコース」と呼ばれる対話プラットフォームの運用が開始。


2015年7月ティール関連のニュースレターマガジン「Enlivening Edge」の立ち上げ。

2015年7月Reinventing Organizations Wikiの立ち上げ。

2015年11月『Reinventing Organizations』のイラストブックのクラウドファンディング開始。

2016年1月イラストブック版『Reinventing Organizations』が発売。

2018年11月動画シリーズ「Insight for journey」の公開開始。

2020年3月第1回 Teal around the world(TATW)を開催。

2020年6月「The Week」が公開。

2021年2月Wikiがリニューアル。

2024年10月『Reinventing Organizations』発売10周年を祝う。


*ティール組織ラボ補足:日本国内の動き
2018年 1月 『ティール組織』(英治出版)が発刊される。
2019年 9月 『ティール・ジャーニー・キャンパス』@東京工業大学 が開催。
2020年   『ティール組織』(英治出版)が組織論としては異例の10万部突破。
2020年 8月 ティール組織ラボ発足。

3つのショート・ストーリー

10年間の振り返りとして、3組の実践者から1人10分程度のショート・ストーリーの紹介がありました。

1.ウガンダのトニー
2.アムステルダムのケリー
3.ビュートゾルフ創始者ヨス・デ・ブロック夫妻、その息子である現ビュートゾルフ・インターナショナルCEOタイス・デ・ブロック

ここで、ヨス・デ・ブロックという大物が登場した感がありました。和やかな雰囲気の中での会話でしたが、「産業革命によってもたらされた古い世界の考え方を、ヒューマニズムに基づく、新しい世界へと移行させていく」という力強い言葉があったのが印象的でした。

フレデリックとの会話

モデレーターがインタビューする形式で、この10年間の振り返り、現在地、そして未来といったテーマで、フレデリックの話が聞けました。(M:モデレーター、F:フレデリック)

M:今、このZOOMに参加している世界中のリーダーに伝えたいことはありますか?あなたの何をレガシーにすべきですか?

M:一般に「グリーンの罠」と呼ばれるものはありますが、グリーンからティールに移行する際にはどのようなインサイトが必要になってきますか?

M:世界中の大きな組織がみんなティール化できるようリーダーを説得するには何が必要ですか?

M:10年前の世界と比較して、今の世界はどのように見えていますか?

M:あなたの次のプランについて教えてください。

M:最後に参加者の方へ向かって一言お願いします。

アフター・パーティー(質疑応答)

(Q:質問者、F:フレデリック)

Q:政府レベルで変革が起きた例はありますか?

Q:本と現在の気候プロジェクトにはつながりがありますか?

Q:本を書いた後、組織からどんなことを学びましたか?

Q:現在、どのような団体がどのようなアプローチをしているか、いくつか団体名を挙げてもらえませんか? 

Q:恐怖を手放すという仮定について教えてください。人間は恐怖に縛られるというパラドックスがあるはずですが、その対処法は?

Q:学校は私たちにコントロールのパラダイムを植え付ける機関だと思いますが?

Q:学校教育の話をすると、グリーンとヒエラルキーの板挟みに必ず遭遇します。

Q:金融業界にも組織や教育と同じような変化が起きているように感じます。

Q:チームの成長について考えなければなりませんが、労働市場は肩書で値付けされており、組織を超えたキャリアアップが難しいです。

Q:この10年間、ソースを提供し続けたあなたを定義する言葉はありますか?

最後にフレデリックより

近年の気候変動への取り組みの旅を通して、何ができるか知りたいと思う時がある。皆さんには、困難や悩み、落胆した瞬間について話すスペースを作ることを強くお勧めする。そういう場所では、必ず異なる段階にある人が私たちを助けてくれる。

私はこの活動を通して、私たちは悲しみを消し去るべきではないということを学んだ。それと同時に、「痛みを望んではいけない」ことを知っているということも学んだ。

 困難や痛み、意気消沈した瞬間について話すことができるスペースがあれば、私たちはより深い視点や新たな視点を持って、反対側に行くことができる。もしそういう空間を創るよう求められていると感じる人がいたら、それは素晴らしいことだと思う。

参加した感想

小林
こちらのイベントに参加して、私は大きく2つの感想を持ちました。

一つ目は、「退職」についてです。ティールという働き方を知ってしまうと、ヒエラルキーが嫌になり、会社を辞めて自分でビジネスを起こす、という流れはよく理解できます。モデレーターの会話の中で、この表現は2度出てきたと思います。一方で、大企業の中でもがき、少しでもよくしていこうと努力している人たちも多く存在します。むしろ、こちらの方が大多数ではないでしょうか?もちろん、どちらが正しいということではありません。ただ、大企業の中で変革に取り組んでいる人たちが、フレデリックが言うように「説得する」というアプローチを取ると、確かに厚い壁に跳ね返されてしまうでしょう。そういった意味で、フレデリックが言っていた「痛みに耳を傾ける」というアプローチは、大企業で働く人たちにこそ必要だと感じました。

二つ目は、オレンジからグリーン、もしくはグリーンを経ずにティールに向かう動きが、世界共通であることを知った点です。さらに、この「新しいモダリティ」と呼ぶにふさわしい現象は、組織開発以外の分野、つまり教育、医療、農業、金融など、社会のあらゆる場面で同時多発的に起こっているといいます。つまり、ティールを学び、行動することは、社会変革そのものに関与しているということです。このイベントを通じて、そのことを強く実感しました。

嘉村
今回、この10周年パーティは北海道美瑛町で夜中に参加していました。ちょうどベルリンから来日しているソース原理・マネーワークのスペシャリストのナーディアと3日間のワークショップをホストした最終日の夜でした。ナーディアはフレデリックとも親交があります。

3日間の達成感と共に2018年に清里でフレデリックとホストした3日間のことも思い出しました。 一週間という短い来日の中、「観光とかは別に気にしなくてよいからね。必要な時間僕の時間を全部使って良いから」と講演会やワークショップを盛り込んだ時間をコーディネートさせてもらいました。その時間は、フレデリックの優しさと、次に美しい世界を残したいという情熱を感じた時間だったのです。

今回10周年の場で、久しぶりにフレデリックの話を聞き、「世界は確実に進化している。これからが人類の本領発揮だ」という感覚が私の中に浮かんできました。すでにフレデリックは組織分野での探究は終了して、気候変動の問題解決に向けて人生の時間の使い方をシフトさせてています。彼の功績を讃えるとともに、これから先は一人一人が探求と実験を繰り返しながら新たな地平を切り開いていくのだ。と改めて自分自身の想いに立ち返る機会を得ました。


執筆者:小林範之 編集:嘉村賢州・山本彩代

投票企画と今後の学びの機会

【投票は12/27まで】「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」の「特別賞:10年を彩る書籍」部門で『ティール組織』(英治出版)がノミネートされています。ティール組織をはじめとする新しいパラダイムの組織づくりは、数十年がかりの人類のチャレンジです。他の部門や候補書籍を眺めるだけでも良書に再会できて面白いページになっています。ぜひご協力をお願いいたします。

※特別賞の対象:既刊本
 ビジネスパーソンが「この激動の10年で最も支えになった」と考えるビジネス書

嘉村編集長が選ぶ2024年の重大トピック5つとは???

基礎的な部分から知りたい・改めて学びたい方へ

Writerこの記事を書いた人

小林範之

kobayashi

マンパワーグループ株式会社ライトマネジメント事業部コンサルタント。自治体の主催する職場定着等を支援する事業の事業マネージャーを歴任。300 社以上の中小企業の職場環境改善活動にかかわった経験を持つ。現在は大手企業中心に研修等の企画・営業を担当している。『ティール組織』の著者、Frederic Laloux の動画サイトの日本語翻訳プロジェクトに参加。一般社団法人 自然経営研究会 代表理事を歴任。

RELATED TAGタグで調べる

RELATED KEYWORDキーワードを詳しくみる

Others

その他お知らせ